メーカーによる違い

鍵盤楽器の修理・調律、音響機器の修理・メンテナンス、音楽教室(ピアノ)

   

YAMAHA(ヤマハ)の電子ピアノについて

ヤマハの電子ピアノの写真世界的にも有名なメーカーである「YAMAHA(ヤマハ)」。
学校の音楽室で、ヤマハ製のピアノを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

ヤマハは多数のグランドピアノを販売し、それを使用しているミュージシャンもたくさんいます。

そんなヤマハが培ったアコースティックピアノづくりの技術力は、電子ピアノにもバランス良く受け継がれています。

近年のモデルチェンジ以降、鍵盤のタッチや表現力がグランドピアノにさらに近づきました。

クラシックを中心に弾くような場合にヤマハの電子ピアノは最適で、初めて電子ピアノを購入する人や日頃グランドピアノに触れていて自宅用に電子ピアノを購入する人でも満足できるといわれます。

また、もっとも定番のメーカーと言えるので、安心感を求める方にもおすすめです。

下位・中位・上位モデルといった豊富で幅広いラインナップが魅力で、多彩な機能を搭載したアイテムが多いのも、ヤマハの電子ピアノの特徴の一つです。

中でも有名なのが、「Clavinova(クラビノーバ)」と「ARIUS(アリウス)」でしょうか。

「クラビノーバ」には、CLPシリーズとCVPシリーズがあります。

CLPは、音とタッチにこだわった機能的にはシンプルなタイプのモデルで、ピアノレッスンを主な用途としています。CVPはというと、自動伴奏機能やガイド機能などがついた多機能モデルになっています。

ピアノをこれからはじめたいという方には、CLPの機能でも十分といえるでしょう。

「アリウス」のYDPシリーズは、機能を絞ったシンプルな電子ピアノで、低価格でありながら基本性能が高く、最近人気があるようです。

その他にも、コンパクトでスタイリッシュさを追求したPシリーズや、本物のアコースティックピアノのアクションが搭載されているアバングランドシリーズ等があります。

鍵盤について

価格帯によって電子ピアノの鍵盤の仕様は異なりますが、ヤマハの鍵盤は連打性に優れ、繊細な音色表現をつけられるのが特徴の一つです。

GHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤 主に5万円~8万円クラスの電子ピアノ。低音部は重く高音部では軽くなるグランドピアノの基本的な鍵盤タッチが再現してあり、音域によりタッチ感が段階的に変化します。上位のGH3鍵盤と比べると、鍵盤の重さは全体的に軽くなっています。
GH3(グレードハンマー3)鍵盤 主に10万円クラスの電子ピアノ。ヤマハのベーシックタイプの鍵盤です。鍵盤ごとに「ダンパーセンサー」を搭載したことで、音切れすることなく高速の同音連打ができます。象牙調仕上げで長時間の演奏でも心地よいタッチが続きます。
GH3X(グレードハンマー3 エックス)鍵盤 主に15万円クラスの電子ピアノ。GH3鍵盤に「エスケープメント」を搭載し、ごく弱い力で鍵盤を押しこんだ時にグランドピアノのようにわずかな手ごたえを感じられるようになっています。鍵盤の重さ自体はGH3鍵盤と同じです。
NWX(ナチュラルウッド エックス)鍵盤 主に20万円クラスの電子ピアノ。GH3X鍵盤と同じアクションをベースにしています。アコースティックピアノと同様に、一枚板から切り出したむく材を白鍵部分に使用した木製鍵盤で、積層タイプの木製鍵盤よりも木部のそりや変形が出にくくなっています。
グランドタッチ鍵盤 主に25万円以上クラスの電子ピアノ。NWX鍵盤と同じく白鍵にむく材を使用した木製鍵盤ですが、構造は大幅に変化し、より反応性の高いタッチ感と強弱の幅をつけた演奏が可能となっています。

「象牙調仕上げ」は白鍵のみに、「黒檀調仕上げ」は黒鍵のみに施され、どちらも長時間の練習で指が汗ばんでも滑りにくい仕上がりとなっています。

クラビノーバは、ほとんどのモデルが木製鍵盤になっており、グランドピアノのようなタッチ感が得られるエスケープメント機能も搭載されていますが、アリウスにはこの機能が付いていません。

ピアノを長く続けていくことをお考えなら、当然クラビノーバの鍵盤の方がオススメとなります。

ただ、最近のアリウスには、GH3鍵盤が搭載されているモデルもあります。この鍵盤は、2世代ほど前のクラビノーバと同じものですので、とりあえず様子を見たいという方はアリウスを試してみるのも良いのではないでしょうか。

音について

明るい音とまろやかな音質がヤマハの電子ピアノの特徴です。

グランドピアノで演奏をすると必ず音色に余韻が残りますが、電子ピアノでは余韻を残すのが難しいとされています。

しかし、ヤマハの電子ピアノは、この余韻の部分がとても巧妙で、しっかりと余韻を含みながら演奏することができます。

クラビノーバとアリウスでは、音にも違いがあります。
もともと音源が違うのと、アンプ出力やスピーカーが異なるためですが、やはりクラビノーバの方が安定感のあるしっかりとした音になります。


また、電子ピアノはヘッドホンを使用すると音が分かりにくくなってしまうことがありますが、この部分に関してもヤマハの電子ピアノはしっかりと改善されています。

実際の生演奏と同じような音を楽しむことができるといわれているので、ヘッドホンを使わなくてはいけないような集合住宅などに住んでいる人にもおすすめです。

その他にも、アンプを使用した際の出力用もスピーカーに応じた音質のグレードアップなどが可能なため、幅広く使用することができます。

ヤマハで取り扱っている電子ピアノは、アンプの出力が30ワットと40ワットのタイプがあり、使用する目的や環境に応じて変えていくと良いでしょう。

Roland(ローランド)の電子ピアノについて

ローランドの電子ピアノの写真Roland(ローランド)という名前を聞くと、外国のメーカーかと思われがちですが、日本の大手電子楽器メーカーで、日本で初めて電子ピアノを製造したのが「ローランド」になります。

シンセサイザーや電子ドラム、アンプといった音響機器など、さまざまな楽器を作っており、電子ピアノの技術もローランドからスタートしたものが多く、世界的にも定評があります。

ほとんどのメーカーが、音量を調整するスイッチ等を英語表記にしている中で、ローランドの電子ピアノはひらがなとカタカナで表記されており、小さな子どもでも使いやすいのが特徴です。

また、電子ピアノですから、デジタルの部分にもこだわり、グランドピアノにはない機能を兼ね備えています。

ピアノを初めて練習する人のために、指番号やドレミ番号・コード名や音楽記号など、豊富な情報量でピアノを演奏しながら楽しむことができます。

曲を再生する際にはテンポを変更する事も可能ですし、練習を行っていく中で助かるメトロノーム機能や録音記録なども備わっているので、趣味として使用するだけでなく本格的にピアノの上達を願っているという人にも人気があります。

鍵盤について

ローランドは、グランドピアノ特有のクリック感を再現した「エスケープメント」機構をほぼ全モデルに採用。
音域の違いによる鍵盤の重さや、強弱の違いによる鍵盤の重みの感じ方など、多面にわたりリアルさを追求しています。

PHA-4スタンダード鍵盤 主に10万円クラスの電子ピアノ。この価格帯で象牙調鍵盤を採用したのはローランドが初めてです。「エスケープメント」も、この価格帯で楽しめます。
PHA-50鍵盤 主に15~25万円クラスの電子ピアノ。木材を使用したハイブリッド構造鍵盤で、木製鍵盤のタッチ感と樹脂鍵盤の丈夫さを両立しています。
ハイブリッド・グランド鍵盤 ローランド最高峰の鍵盤。ハンマーに指の力が伝わりやすく、より繊細な音を表現できます。ハンマー自体の形状も変更され、弾き応えも向上しています。

ローランド独自の技術により誕生したハイブリッドタイプの鍵盤は、鍵盤中央の樹脂を両側から木材で挟みこむ構造になっており、「木製鍵盤の重さ」と「樹脂製鍵盤の耐久性」を兼ね備えています。

また、鍵盤の支点にも注目し、弾く位置による違和感がないような構造が練られています。

ヤマハやカワイと比べると少し軽めに感じる鍵盤ですが、戻りが早いのでテンポの速い曲の演奏も不便に感じるようなことがありません。

強弱に対する反応がよく、滑らかな音の変化を表現することが可能です。

音について

広がりのある伸びやかなローランドピアノの音は、世界3大ピアノメーカー(スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン)をはじめとする世界中のコンサートグランドの音を分析することで作り上げています。

立体音響も手がけている会社だけあって、小さい音やヘッドホンで聴いたときの音の立体感、強弱変化は一番といえるでしょう。

ローランドの最大の特徴は音源で、現在『モデリング音源』を採用している唯一のメーカーになります。

モデリング音源とは、グランドピアノの発音原理をデジタル技術で再現したものです。

ピアノの鍵盤を弾いたとき、内部では「ハンマーが弦を叩く」⇒「弦に振動が伝わる」⇒「その振動がフレームに伝わる」⇒「響板が響く」といった一連の流れがあって発音しています。

その流れを電子ピアノの中でシミュレートすることで、リアルな倍音や奥深い響きを生み出すことができるんです。

ただし、モデリング音源は上位モデルでしか採用されておらず、価格も一気に跳ね上がります。


ローランドは、様々な部分にこだわって電子ピアノを選びたいという人や、クラシックばかりではなくポップスを演奏することが多いという人にピッタリのメーカーです。

まず音にこだわり、オーケストラで使用するような美しく繊細な音色が出ることはもちろん、タッチにこだわりたいという人のために演奏しやすいような工夫も凝らされています。

また、どちらかというとコンパクトなモデルが多く、演奏を楽しむだけでなくデザインを楽しむこともできます。

CASIO(カシオ)の電子ピアノについて

カシオの電子ピアノの写真電卓や時計などの電機メーカーとして有名な「CASIO(カシオ)」ですが、実は電子ピアノの分野でも30年以上の経験があるんです。

楽器メーカーではないものの、電子ピアノの質は価格以上に高いものが多く、電子メーカーならではのデジタル技術が惜しみなく注ぎ込まれています。

他のメーカーの電子ピアノと比べてみると、同じようなスペックのものでもカシオならより安く購入できるということも少なくありません。

コンパクトなデザインやリーズナブルな価格帯の機種が多いのも魅力で、とにかく安さを求めるという方におすすめのメーカーともいえるでしょう。

お子様のピアノの練習用にというよりは、趣味で演奏したいという大人の方が購入されることが多く、キーボードでは物足りないという方に絶大な人気を誇ります。

カシオの電子ピアノの中でも有名なのが、スタイリッシュタイプのPrivia(プリヴィア)とキャビネットタイプのCELVIANO(セルヴィアーノ)でしょう。

Priviaは、自宅でも簡単に演奏を楽しむことができるように、コンパクトで鍵盤の操作も非常に軽いタッチとなっています。

上位機種である「Celviano」シリーズは、世界でも屈指のピアノブランドとコラボレーションしており、本格派ピアノをお探しの方にも注目されています。

鍵盤について

電子ピアノとアコースティックピアノの発音構造の違いは、鍵盤を押してから発音するまでのタイミングの違いとして表れます。

カシオの強みはというと、鍵盤を押し込んだ瞬間の微妙なタッチをセンサーが再現するという電子技術にあります。

これにより、タッチの違いによる発音や連打もフォローすることができ、アコースティックピアノに近い感覚での演奏が可能となります。

3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Ⅱ ハンマーの自重による独自のアクション機構を搭載し、確かな弾き応えと音域の違いによる鍵盤の重量バランスの変化など、ピアノの特性を再現しています。

音について

グランドピアノに比べると、電子ピアノは音色の響きが劣るといわれています。

参考:電子ピアノとピアノの違いとは

グランドピアノは、すべての鍵盤にそれぞれ異なる弦が共鳴し、単音を弾いたときと和音を弾いたときとでは共鳴の仕方が異なりますが、カシオの音源はそれらをシミュレートし、グランドピアノに迫る自然な響きを実現しました。

天板が開閉できるタイプやスリットがあるタイプなど、グランドピアノの大屋根を開けたときのような広がりのある音色を楽しめる機能も搭載されています。

カシオの電子ピアノは、はっきりとしたシャープでクリアな音が特徴です。


指先の動きだけでなくペダリングもしっかりとこだわって作ってくれているので、とても満足度が高いといわれています。

カシオの商品は、楽器店よりも家電量販店で取り扱われることが多いため、定価より大幅に値引きされることがよくあります。

KAWAI(カワイ)の電子ピアノについて

カワイの電子ピアノの写真「KAWAI(カワイ/河合楽器製作所)」は、ヤマハとともに日本を代表するピアノメーカーの一つで、ピアノ販売で世界トップクラスのシェアを占めています。

カワイはもともと「最高級ランクのグランドピアノの音色やタッチを再現したい」という気持ちから電子ピアノを製作しているので、常にアコースティックピアノの最高位を目指し、電子ピアノの改良に取り組んでいます。

電子ピアノは、カタカナ英語でデジタルピアノとも呼ばれています。
どちらかというと電子ピアノという言葉が一般に浸透している印象ですが、カワイはデジタルピアノと呼称しています。

初心者におすすめのエントリーモデルから、基本的な性能(鍵盤のタッチや音色、同時発音数の多さなど)が高く、本格的なピアノの練習にぴったりのメーカーです。

現在、さまざまなメーカーから豊富な種類の電子ピアノが販売されていますが、どうしてもグランドピアノとは違い、鍵盤の戻りなどに不満を感じるという人が大勢います。

参考:電子ピアノとピアノの違いとは

カワイの製品は、比較的グレードの低いスタンダードモデルから木製鍵盤が採用されているということだけを見ても、グランドピアノに近づけようとしているのが分かるでしょう。

プラスチックの鍵盤を叩くというイメージではなく、木製の鍵盤を叩くことによって鍵盤そのものが指と一体化され、演奏するのが楽しくなるような電子ピアノ作りを心がけているようですね。

ピアノを演奏する際にはタッチフィーリングがとても大切だと言われますが、カワイの電子ピアノはその部分にこだわっているので、本格的に音楽に取り組み、ライブなどを行っている人たちも購入しているようです。

鍵盤について

カワイの電子ピアノは、グランドピアノのタッチにこだわり、鍵盤の操作性がとても高いといわれています。

他のメーカーに比べて鍵盤はやや重めで、「鍵盤のリアルさにこだわりたい」という方におすすめです。

鍵盤の種類は3タイプあり、アクション構造もカワイ独自のもので、他メーカーとは大きく異なります。

RHⅢ(レスポンシブ・ハンマー・アクションⅢ)鍵盤 主に10万円クラスの電子ピアノ。すべての鍵盤に「鍵盤ウェイト」を搭載し、木製鍵盤のような重みのあるタッチ感となっています。他社製品と比べて、同価格帯では最高レベルの鍵盤といえるでしょう。
グランド・フィール・スタンダード・アクション鍵盤 主に17万円クラスの電子ピアノ。白鍵・黒鍵ともに木製で、グランドピアノと同じシーソー式の構造になっているので、リアルな弾き心地が得られます。
グランド・フィール・アクションⅡ鍵盤 主に25~35万円クラスの電子ピアノ。ハンマーを跳ね上げるシーソー式の構造で、鍵盤をゆっくりと押さえた時に感じるクリック感など、細部に至るまでグランドピアノに近づけています。

中級グレード以上のモデルに搭載されている木製鍵盤は、材質のみならず構造に関してもグランドピアノの鍵盤フィーリングを徹底的に再現しています。

音域での鍵盤の重さの違いはもちろん、強弱における押し込み感についても、リアルな質感にこだわっています。

音について

カワイの電子ピアノは、クリアな音質で深みのある音の響きが特徴で、低音は重厚感があり、高音はキラキラしています。

フルコンサートグランドピアノから細かく録音された音色が収録されているので、演奏を行った際の音色の余韻などもしっかりと楽しむことができます。


ラインナップがそれほど多くない代わりに、各モデルに搭載されている機能や性能がはっきりしています。

近年、電子ピアノはどんどん軽量化され、コンパクトになっていますが、カワイはそうしたことにはこだわらず、しっかりと重量感のあるデザインに仕上げています。

KORG(コルグ)の電子ピアノについて

コルグの電子ピアノの写真「KORG(コルグ)」は、Roland(ローランド)と同じく日本を代表する電子楽器メーカーです。

電子ピアノ(デジタルピアノ)やシンセサイザーを展開し、中でもシンセサイザーは世界中に根強いファンがたくさんいます。

コルグの電子ピアノは、プロ向けのシンセサイザー開発で培った技術を搭載しつつも、価格を抑えたコストパフォーマンスの高さが魅力で、手軽にピアノを楽しみたいという方におすすめのメーカーといえるでしょう。

また、見た目にもモダンでおしゃれという特徴があるので、どちらかというと大人が趣味で弾くのに人気があるようです。
シンプルですっきりとしたフォルムは、グッドデザイン賞も受賞しています。

カラーもブラックやホワイトだけでなく、レッドやツートンカラーなどの目を引くモデルや、パーツの色を選んでオーダーメイドできるといった製品も発売されました。

どのメーカーも、電子ピアノの製造は海外が主流なのに対して、コルグはMADE IN JAPANにこだわり、京都で多く作られています。

鍵盤について

同価格帯の電子ピアノの中では連打性も良く、しっかりとしたタッチ感を得られます。

NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤 KORGの電子ピアノの中ではグレードが低い部類の鍵盤になりますが、低音部は重く高音部は軽いピアノの構造をしっかりと再現しています。
RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤 ハンマーを4段階の重さに分け、低音部ではより重く、高音部ではより軽い感触が得られます。国産鍵盤で、シンセサイザーやステージピアノ等にも搭載されている、KORGで1番の鍵盤です。

音について

コルグの電子ピアノは明るくクリアな音が特徴で、キレイに響いてくれます。

内蔵されている音色は、ピアノだけでなくビブラフォンやストリングス等いろいろありますが、中には「左手側はベースで右手側はピアノ」という組み合わせの音色を内蔵した機種もあります。


コルグの電子ピアノにはデジタルならではのさまざまな機能が搭載されており、ピアノに別の楽器の音色を重ね合わせることや鍵盤の左側と右側を同じ音域にして2人で演奏することも可能になっています。

機能はどれも簡単なスイッチ操作ですので、初めて電子ピアノを使用する人でも操作に困るようなことはないでしょう。