防音対策はどうしたらいい? - 電子ピアノの上手な選び方

鍵盤楽器の修理・調律、音響機器の修理・メンテナンス、音楽教室(ピアノ)

   

防音対策はどうしたらいい?

お家でピアノを弾く時には、演奏する時間に気をつけなければなりませんし、防音対策も考えなくてはいけませんよね。

ピアニストやミュージシャンなら、自宅の防音設備をしっかり整えることができるかもしれませんが、一般の人だとそれはなかなか難しいでしょう。

電子ピアノを初めて購入する人の中には、普通のピアノとの違いは電気を使用するということだけで、電子ピアノもピアノと同じように大きな音が出てしまうと思っている人もいるようです。

ヘッドホンの画像しかし、電子ピアノは音量の調整を行うことができますし、ヘッドホンを使用することが可能です。そのため、防音対策を考える必要はほとんどないと言われています。

参考:電子ピアノとピアノの違いとは

電子ピアノの人気は、そういう理由からも来ているのではないでしょうか。


防音対策は「ほとんど必要ない」と書きましたが、それでは音量の問題の他に気をつけなければいけないことがあるのでしょうか。

ヘッドホンをつけての演奏もできるので、電子ピアノは騒音問題とは無縁と思われがちですが、実はそれでも騒音の問題は生じます。

問題は、鍵盤をたたく「打鍵音」とペダルの「操作音」

演奏者はヘッドホンをつけているので、あまり気にならないかもしれませんが、電子ピアノの「打鍵音」や「ペダルの操作音」は音量調節やヘッドホンで減らせるようなものではなく、「カタカタ」「ゴンゴン」といった響きや振動は意外と壁や床など建物を通して伝わってしまいます。

たとえば、オーディオで音楽をガンガン聴いていて、何の曲かは分からないけれどやたらとビートが聞こえる、といった感じでしょうか。

フローリングの上に電子ピアノを直接置いている場合、打鍵音やペダル音は床に伝わって振動し、かなり大きく響いて聞こえます。

電子ピアノの接地面である床は伝わる振動が大きく、特にマンションなどの集合住宅では上下階や左右のお部屋へ伝わる振動が騒音になってしまう可能性も。

この振動を防ぐことが、騒音の有効な改善方法となります。

電子ピアノの下にマットを敷く

電子ピアノの下にはマットを敷くことで、かなりの吸音をしてくれます。ただし、あまり厚みのないマットですと、それほどの効果は期待できないでしょう。

カーペットを敷いた電子ピアノ床への振動を防ぐことができる電子ピアノ専用の「防振カーペット」が、メーカーや大手楽器店から発売されています。

「防振マット」や「防音マット」といった色々な名前の商品が家具店やインターネットでも販売されていますし、コルクで作られているマットも防音マットとして利用することができますが、やはり電子ピアノ専用に作られたものとは性能が違います。

音をしっかり防ぎたいのなら、できるだけ重いマットを選びましょう。多くは高密度のゴムや樹脂などの素材が使われているので、家庭用のフロアマットとは違い1枚でもかなりの重さがあります。

防音マットの上に防音カーペットを敷いたりして、それらを重ねて使用するとより効果的です。電子ピアノの鍵盤をたたいたときに、打鍵音がするのは変わりませんが、床が響くのはだいぶ軽減されるでしょう。

より高い防音性のためには、マットは壁との間に隙間ができないように敷くことが大切です。壁と床との隙間からも、音は振動して伝わってしまいますので。

インターネット上では、「防音マット」と「防音シート」という言葉が混同して使われていることがあるようですが、「防音シート」は床の防音対策用のものとしては安易に選ばないようにご注意ください。

防音シートは基本的に遮音シートなどの建材を指し、主に壁や天井内部の遮音材として使用されるものなので、じかに床に敷いただけではあまり効果がありません。

市販の防音・防振用品を敷く以外に、設置場所を和室(畳)にすることも簡易的な対策になります。

電子ピアノを壁から離して設置する

電子ピアノを壁にぴったりとくっつけて設置すると、その部分から振動が伝わりやすくなります。壁から10cmくらい離すと良いでしょう。

それでも気になるようでしたら、電子ピアノと壁の間に防音ボードを設置するとさらに安心です。

集合住宅の場合は、周囲のお宅と隣接する壁側への設置はできるだけ避け、室内の間仕切りとなっている壁側へ設置するようにしましょう。


騒音対策を終えたら、できればご近所の方に状況を確認することをおすすめします。

もしかしたら音が防ぎきれていないかもしれませんし、そうした場合には対策を講じていることを説明し、理解を求めておくことで、苦情やトラブルを避けることができるかもしれないからです。

ご近所にご病人や受験生などがいるとしたら、より配慮する必要があるでしょう。

防音・防振の対策をするのはもちろんですが、「できるだけ夜間や早朝には電子ピアノを弾かない」「音を出すときには必ず窓を閉める」「連続して長時間は弾かないようにする」などといった、マナーを守ることも大切なのではないでしょうか。