電子ピアノを購入した後で

鍵盤楽器の修理・調律、音響機器の修理・メンテナンス、音楽教室(ピアノ)

   

電子ピアノで練習するポイント

電子ピアノは、設定や弾き方で演奏時の感触や聞こえ方が大きく変化します。

自分仕様に設定を変えられるのはとても便利なのですが、使い方によってはせっかく練習をしてもその効果が薄れてしまうので、電子ピアノで練習をする際に気をつけたい「いくつかのポイント」をご紹介します。

音量

音量を調節できるのが電子ピアノの長所の1つですが、音量を絞って練習するのはできれば避けた方がよいでしょう。

その理由は、音量に対する繊細な感覚が麻痺してしまうからです。

アコースティックピアノを弾いたことのある方なら分かると思いますが、ピアノは本当に音の幅が広く、指の力の加減で小さな音から大きな音まで出すことができます。

打鍵時の鍵盤が下がるスピードが増せばハンマーが弦を打つスピードも増加するので、自分の指が鍵盤に降下する速度をほんの少し上げただけで、音が大きくなりやすくなります。

ピアノの醍醐味といえば、この音量と音色の変化を弾き方(操作方法)で幅広く表現できることにありますが、それに対応できる演奏技術を得るのは本当に難しいことです。

電子ピアノはアコースティックピアノとは違い、音量を絞れば普通に小さな音が出せてしまいますし、設定音量よりも大きな音は出ないので、必要以上に力んで鍵盤を叩く悪いクセが付いてしまうこともあります。

その電子ピアノの音量に慣れた状態で本物のピアノを弾くとどうなるかというと、音の強弱の変化を出すことができず、戸惑いを感じたりガチャガチャとうるさいだけのメリハリのない演奏になってしまうことでしょう。

また、小さな音量だと演奏の粗や細部の表現を聴き取ることができず、何となく弾けているような気分になり、自分の耳を甘やかすことになってしまいます。

アコースティックピアノはもともと大きな音が出せる楽器ですので、やはり電子ピアノでもそれに近い設定で練習をするのがベストです。

スピーカーで音を出して練習できるのであればそれが一番ですが、もしヘッドホンを利用する場合も、なるべく大きめな音に調整することをオススメします。

※ヘッドホンも製品によって差があります。
一般的なオーディオ用のヘッドホンは、TVや音楽プレイヤーが発する音域が聴きとりやすいように設計されているのに対し、電子ピアノ用ヘッドホンは、低音から高音まで幅広い音域をフラットに発音することができます。
均一に音が出るということは、電子ピアノを弾く際に正しい指の力で弾くことができます。
また、よいヘッドホンを選ぶことによって、耳への負担も軽減し、長時間練習しても耳が疲れにくくなります。

鍵盤の弾き方

電子ピアノはセンサーが反応した時点で音が出るので、打弦するアコースティックピアノと比べると少ないエネルギーで音が鳴ります。

これが「電子ピアノだとタッチが弱くなる」といわれる理由です。

それでは、電子ピアノでは強いタッチを身につけられないのかというと、決してそんなことはありません。

アコースティックピアノと電子ピアノの音が鳴る仕組みは異なりますが、実際に指で鍵盤を押す深さはどちらも1cm程です。また、グランドピアノの鍵盤をゆっくりと深く押したときに感じられるカクッとした感覚をそのまま搭載した機種もありますので、大切なのは指のフォームや鍵盤の動かし方ということになります。

中~大くらいの大きさの音を鳴らすときには、指を鍵盤にのせた状態から、すばやくコツンと音が鳴るくらい鍵盤を底に当てるように動かしましょう。ハンマーが勢いよく弦を打つイメージで、腕などの重さをかけるように、深く打鍵するのがコツです。

タッチ感度を変更する

電子ピアノには、鍵盤のタッチ感度を変更できる機能がついているものもあります。

たとえば弱いタッチで大きい音を出すことができる設定や、強いタッチで弾かないと大きい音が出にくい設定などがあり、その機能はメーカーによってキー・タッチやタッチレスポンスと呼ばれます。

通常、電子ピアノの電源を入れた時にタッチ感は標準の設定になっているはずなので、鍵盤が軽いと感じる場合は「重め」の設定に変更してみましょう。

録音機能を活用する

電子ピアノがアコースティックピアノに勝るのは、「録音練習が手軽にできる」ところです。

録音した自分の演奏を客観的に聞き、上手く弾けていない部分を重点的に練習し、修正を加えるという作業は、上達への最短の道ではないかと思います。

自宅で録音練習を繰り返し、ある程度曲の形ができていれば、本物のピアノで弾く際にもあまりひどい演奏にはならないでしょう。

ペダルの踏み方

使われる頻度がもっとも高い「ダンパーペダル」は、踏むと打鍵した音が伸び、長く響かせることができますが、電子ピアノではその効果を電子的に再現しています。

電子ピアノやキーボードにはダンパーが付いていないことから「ダンパーペダル」とは言わずに、音を伸ばすという意味の「サスティンペダル」と呼ぶことが多いようです。

ダンパーペダルを踏む時間が必要以上に長いと、音が濁って汚くなるものですが、電子ピアノの場合はペダルを踏みっぱなしにしていても音の濁りが少なく、きちんとしたペダルの踏み替えが身についていなくても案外気にならずに弾けてしまいます。

ペダルを踏み替えるタイミングには決まりがありますので、何度も繰り返し練習をして、意識しなくても自然とできるように体に覚えこませることです。

しっかりとした基礎ができていれば、アコースティックピアノでの演奏も音が濁らず、きれいに弾くことができるでしょう。

電子ピアノであれアコースティックピアノであれ、特に最初のうちはレッスンで習ったことを家でしっかりと反復練習することが大切です。

電子ピアノを処分するには

電子ピアノの処分にお困りの方が、とっても多いようです。

まったく弾かなくなってしまったけれど、どうしても処分しなきゃならない訳でもないし、そのまま家に放置してある状態。

中には「10年以上も部屋に置いたままで、ホコリをかぶってしまっている」という人もいるのではないでしょうか。

その電子ピアノを撤去すれば、部屋はスッキリと広く使えるようになりますが、では大型のごみに分類される電子ピアノは、どのように捨てればいいのでしょうか?

電子ピアノを処分する方法は、いくつかあります。

電子ピアノの処分方法:その1

1つ目は、『住んでいる地域(自治体)の粗大ごみ回収に出す』という方法です。

この場合、自分で処分業者などを探す必要もなく、費用的にかなり安く済ませることができます。それが最大のメリットといえるのではないでしょうか。

粗大ごみ処理の手数料は、それぞれの自治体によって異なりますが、電子ピアノサイズのごみの処分にかかる費用はだいたい1,000円~2,000円くらいのはずです。

しかし、これには大きな問題があります。

まず、お住まいの自治体が、そもそも電子ピアノの回収・処分を行なっていない場合です。びっくりするかもしれませんが、これが意外と多いんです。
要は「電子ピアノは粗大ごみの対象外」というパターンですね。

粗大ごみ回収の対象かどうかは、役所のホームページで確認したり、各市町村で配布している「ごみ収集」に関するパンフレット等を見てみましょう。直接、電話で聞いてしまうのが、一番わかりやすくて早いかもしれません。

幸運にも回収を受け付けていたとしても、次の関門が待っています。

粗大ごみは、自宅の前などに置いておく戸別収集と、自分で処理施設に直接持ち込む方法とがありますが、そのどちらにせよ『電子ピアノを回収場所まで運び出す必要がある』ということです。

電子ピアノの重さは、だいたい40~80kgくらいあります。

比較的軽量なものなら、2人で吊って持てば問題なく運び出すことができるでしょう。
しかし、重量の大きなタイプともなると、普段から運び馴れているような人じゃないと動かすのも難しいかもしれません。下手すると、壁や床にキズを付けてしまう恐れも。

さらに電子ピアノが2階に置いてあるとしたら、素人が運び出すのはもう絶対に無理と言ってもいいくらいです。実際に運ぶとなると、けっこう大変なんです。

この2つの条件をクリアすれば、自治体の粗大ごみ回収で電子ピアノを処分することができます。

※戸別収集日は地区ごとに決まっているので、あらかじめ予約が必要です。

※粗大ごみとしてゴミ捨て場に捨てられる地域もあれば、市区町村が管理しているクリーンセンターへ持ち込まなければならない場合もあります。ご注意ください。

※自治体によっては、追加料金を払うことで、部屋からの運び出しを行なってくれるところもあるようです。

電子ピアノの処分方法:その2

2つ目は、『電子ピアノの引取り処分業者に依頼する』という方法です。

電子ピアノは、専門で処分を請け負っている「電子ピアノ処分業者」が存在します。不用品回収業者でも回収はしてくれますが、電子ピアノの扱いに慣れている業者に頼んだ方が、より安心かもしれませんね。

ホームページや電話などから見積もりを行い、業者に自宅まで電子ピアノを引取りに来てもらい、料金を精算するのが基本的な流れになります。

こちらの方法なら、自分で運び出すという手間がかからないので、楽に電子ピアノを処分することができ、すぐにでも片付けられます。

ただ、この方法は費用がそれなりにかかる場合もありますので、処分費をできるだけ抑えたいという人にとっては、あまり向いていないかもしれません。

その料金も業者によってさまざまで、対応内容にも差があるので、依頼する前にしっかりと吟味する必要があります。

もし条件に適合すれば、電子ピアノの処分費用が抑えられる可能性も。

どの業者に依頼をすればいいのかが分からなくて不安だという方は、電話などで自治体に問い合わせると、適当な処分業者を紹介してくれる場合もあるので、一度聞いてみるという手もおすすめです。

電子ピアノの処分方法:その他

まだ動くエレクトーンであれば、掲示板を利用して近所で電子ピアノを譲れる人を探したりといった方法がQ&Aサイトに紹介されています。

もし親しい友人や近隣住民が必要としているのなら、現在、欲しいと思っていないか質問してみるのもいいでしょう。小さなお子さんのいる家庭や学校の先生や保育士になりたい方がいれば、「電子ピアノが欲しい」と言うかもしれません。

あるいは、ネットオークションやフリマアプリに出品すれば売却できるかもしれませんし、自力で電子ピアノを分解すれば処分費用の節約が可能です。しかしそれらの方法は、不慣れな人には少し敷居が高く、かかる時間や労力を考えるとあまり現実的とは言えないでしょう。


もう使わない電子ピアノを持ち続けている理由は何かといったら、もちろん愛着や思い出があったり、捨てられない訳があるんだという人もいることでしょう。

でも、ほとんどの人が、単に捨てるのが面倒だったり、捨て方が分からなかったり、処分回収費用が高すぎる、といった消極的な理由なのでは?と感じています。

電子ピアノの買取と買取相場

今まで使用していた電子ピアノが必要なくなったので手放したいという場合、どういう方法を考えますか?

たいていの人が「処分」ではなく、できれば「売りたい」と思うのではないでしょうか。

しかし、中古電子ピアノの買取には基準があり、それを満たしている必要があります。

一般的には「製造から5年以内のモデル」であることが買取の条件となります。これは電子ピアノが「電化製品」であるためです。

だからといって、すべての古い電子ピアノが買取不可になるというわけではありません。需要のあるメーカーやモデルであれば、業者によっては買い取ってくれる場合があります。ただし、新しい製品と比べると査定額は大幅に下がりますが。

※ヤマハのグラビノーバシリーズ(CLP・CVP)やカワイのESシリーズ等は人気のある機種なので、多少古くても買い取ってもらえる可能性が高いです。

電子ピアノ売却の大前提として、電源を入れてみて動作不良がないものが対象となりますが、製品の状態によっても買取の査定額は変わってきます。

買って間もない電子ピアノは、ほぼ新品に近い状態なので、高い利率で買い取ってもらえます。たとえ中古でも、新品よりも安く手に入るので、購入したいと思う人が多く存在するからです。

電子ピアノ本体の表面に付いた多少のスリ傷くらいなら、研磨やコーティングをかけて修復することができるので、あまり査定には影響しないでしょう。鍵盤が沈んでいたり大きな傷などがあったりすると査定額が下がったり、もしくは買い取ってもらえない可能性もありますので、ご注意ください。

また、椅子や電源コード、取扱説明書といった付属品の有無も査定に影響を及ぼします。

買取価格についてはある程度の相場が決まっていて、千円~3万円前後が中古の電子ピアノの買取相場となっています。

メーカーでいうと、ヤマハやカワイ、ローランド、カシオ、コルグが人気があり、特に知名度の高い電子ピアノにはネームバリューがあるため、やはり買取価格は高くなりますし、買い取った後の需要も多いので、相場にも大きな影響を与えています。

上位モデルや人気モデルの電子ピアノなら、9万円前後の買取価格がつくこともあります。インターネットや楽器のメーカーの情報を参考にしても良いでしょう。

年式の新しさは、高く買い取ってもらうポイントになります。
電子ピアノはモデルチェンジが早く、新しい機種の発売やモデルチェンジ等により古いモデルの買取価格が下がるので、その前に売却するのがオススメです。モデルチェンジの情報は、音楽系の情報サイト等で得ることができるでしょう。

モデルチェンジ以外にも、1年のうちで買取価格が変動する時期があります。
それは、プレゼントとして電子ピアノを買う人が増えるクリスマス前の11月下旬~12月頃や、新たに習い事を始める人が出てくる新学期前の2月下旬~3月頃などです。その時期になると、買取価格が上がるようです。

価格の相場は、電子ピアノをどこで買い取ってもらうかによっても違ってくるといえます。

例えば、インターネットオークションで個人的な売買をするのであれば、ある程度の交渉を行なっていかなくてはなりませんが、中古品を扱っているリサイクルショップの場合には、常に買い取り相場が変動しているので頻繁に情報をチェックして、高く売れるタイミングで買取を行ってもらうのが良いでしょう。

ちなみに、買取相場は査定タイミングや状態などで常に変動するため、価格を保証するものではありません。

以上のようなことを踏まえたうえで、電子ピアノを手放す際には処分するのではなく、買取を行ってもらい、自分が手放した後に少しでも需要のある使い方をしてもらえるような方法を選ぶことをお勧めいたします。

メンテナンスや修理について

電子ピアノは、楽器である前に電子機器です。そのため、ある程度の劣化や故障などは、どうしても避けられません。

一般的なピアノ(アコースティックピアノ)とは異なる不具合が起こることが考えられ、メンテナンスや修理は『電子機器』扱いでの対応となります。

メンテナンスについて

基本的に、電子ピアノは整備不要なメンテナンスフリーですので、日常的なお掃除はホコリや汚れをとる程度でOKです。

参考:電子ピアノとピアノの違いとは

外装や鍵盤のお手入れには、乾いた柔らかい布か、水を含ませた柔らかい布を固く絞って使用しますが、たとえ小さなホコリでも、あまり強い力で拭くとスリ傷の原因になりますので、ご注意ください。(洗剤、ベンジン、シンナー、化学ぞうきん等の使用は、変色や変質の原因となります)

楽器店に行くと、ピアノクロスと呼ばれるピアノ専用の拭きものが売られていますので、そちらを購入するのが一番安心かもしれませんね。ピアノクロスを用意できない場合は、メガネ拭きがピアノクロスと材質が近いようです。

ホコリが電子ピアノの内部に入ると、基盤が故障する原因にもなってしまいます。鍵盤の間のホコリも、きれいに拭きとるようにしましょう。

また、素手で直接ふれる鍵盤は、汗や手の油などの汚れがもっとも付着しやすいところです。汚れた手で電子ピアノを弾かないのは勿論のこと、弾いた後はこまめに拭きましょう。

油脂成分は、時間が経つと取れにくくなります。
汚れが目立つ時には鍵盤専用クリーナーを使うという手もありますが、薬品と鍵盤の相性が悪い場合も。もしメーカーが推奨する鍵盤クリーナーがあるのなら、そちらを使用することをおすすめします。
選ぶのに迷ったり不安を感じた時は、楽器店に相談をすればお持ちの電子ピアノに合ったメンテナンス方法を教えてもらえるでしょう。

もし爪が伸びていたら、短く切ってから演奏することも大切です。長い爪で鍵盤の表面が傷つけられてしまうと、汚れが付着しやすくなるからです。

樹脂製(プラスチック)のペダルは、外装や鍵盤と同様に柔らかい布で拭きます。真鍮(しんちゅう)やメッキ製のペダルの場合は、ピアノコンパウンドという研磨剤入りのクリームで磨くと、きれいにすることができます。

こまめにお掃除をすれば、電子ピアノをいつまでも美しく保てます。

修理について

電子ピアノの故障で多いのは鍵盤の接触不良ですが、他にもスピーカーから音が出なくなったり、鍵盤が押したら戻ってこなくなった等といった故障も見られます。

アコースティックピアノとは異なり、電子ピアノは調律の必要がありませんので、メンテナンスをしていないことが原因で「音程がおかしい」「音がズレている」ということは当然ありえません。

もし、音が出ない等の何らかのトラブルが起きた場合には、該当部品の交換という対処になります。

以下は、よくある故障とその対処方法です。

電源が入らない
電源部分の劣化やケーブルの断線が考えられ、その部分の交換が必要になります。
鍵盤から音が出ない
基盤が損傷しているか、基盤の接点の不具合で反応しなくなっている可能性があるので、修理は基盤に手を加える必要があります。状態によっては修復できないことも。
鍵盤の戻りが悪い、ガタガタする
鍵盤自体の破損か、鍵盤クッションのフェルトの劣化が考えられます。鍵盤破損の場合は鍵盤を交換するか、破損した部分の修理を行います。フェルトの劣化の場合は、鍵盤クッションを交換することで、鍵盤を押した時の感覚が復活します。

電子ピアノの修理には、メーカーのサポートに連絡をしてメンテナンススタッフに来てもらう(出張修理)か、メンテナンスセンターに持ち込んでの修理(持ち込み修理)、あるいは送って直してもらう(送付修理)という方法があります。

メーカーによっては、保証期間内であっても条件によって費用負担となることもあるようですので、事前に問い合わせるのがおすすめです。

自力での修理を考える方もいるようですが、電子ピアノは構造が複雑なので、なかなか素人が行うには難しいかもしれません。たとえ修理できたとしても、またすぐに故障してしまう可能性もありますし、場合によっては故障を悪化させてしまうことも。

専門の業者が電子ピアノを修理・メンテナンスしている画像その点、プロに任せてしまえば、再び安心して使うことができるようになります。

しかし、電子ピアノやエレクトーンの場合、特定のメーカーのみの修理対応であったり、製造年で修理対応が不可になるケースもあります。

※修理依頼をする前に、メーカーのホームページに掲載してある修理・故障に関するQ&Aを読んでおくことで、問題が解決する場合もあります。困った時は、ぜひ目を通してみてください。

電子ピアノの修理・メンテナンスの費用はいくら位かかるものなのでしょうか?

ヤマハさんの場合は、下記の通りです。

記載の料金は、修理料金(技術料+部品代)の目安です。出張修理の場合は訪問地域によって別途出張料がかかりますし、送付修理の場合は別途代引き送料や手数料がかかります。

電源が入らない 10,000~25,000円
音が出ない 20,000~25,000円
鍵盤を弾くとカタカタと音がする 15,000~25,000円

※ヤマハHPより抜粋(2022年9月16日現在の内容になります)
【電子ピアノ】どのくらい修理費用がかかりますか?

使用開始から10年以上が経過した製品の修理料金は別途見積もりとなるので、ここで紹介した費用はあくまでも参考程度にしておきましょう。

電子ピアノの補修用部品は永久に供給されるものではなく、メーカーによって最低保有期間が定められています。
その期間は製品ごとに異なりますが、おおむね製品の生産終了後6年~8年間です。それを超えてしまうと部品の供給は保証されませんし、修理後に製品の性能を維持できない可能性があるため、修理自体を受けてもらえない場合もあります。

手頃な価格で購入できる一方、修理や買い替えの必要が出てきてしまうのは、電子部品からできている電子ピアノの宿命であり、生ピアノのように、「一生もの」という訳にはいかないということですね。